忍者ブログ

STEP UP BLOG

Home > ブログ > Web

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Twilioで電話をかける

今回取り上げるのはTwilioというサービス。

http://twilio.kddi-web.com/

コードを書いてSMSを送信したり電話を発信したりできるWebサービスです。
サイトのキャッチコピーそのままですけど、たった数行のコードで電話できたり、かなり感動ものです。
料金は以下の通り。

http://twilio.kddi-web.com/price/

今回はPHPでコードを書いて、自分の携帯電話宛に発信してみようと思います。

https://jp.twilio.com/docs/libraries

ドキュメントも充実しているので悩むこともありません。

https://jp.twilio.com/docs/php/install

PHPから使えるTwilioライブラリーはComposerでサクッとインストールできます。
Twilioを操作するにはまず認証です。
Twilioに登録するともらえるAccountSIDとAuthTokenで認証します。

$client = new Services_Twilio(
    'xxxxxxxx',
    'yyyyyyyy'
);

https://jp.twilio.com/docs/quickstart/php/rest/call-request

$call = $client->account->calls->create(
    '+81xxxxxxxxxx',
    '+81yyyyyyyyyy',
    'http://www.zzzzz'
);

電話をかけるにはこれだけ。簡単!!!
引数の1つ目が発信元電話番号、この電話番号はアカウント画面で買ったりすることができます。
2つ目が発信先電話番号、こちらに電話をかけます。
3つ目が電話の内容です。これはTwimlというフォーマットで記述される必要があります。

https://jp.twilio.com/docs/api/twiml

Twimlで記述されたファイルをTwilioからアクセスできる場所に置きます。
そうするとTwilioがそのファイルを読んで、テキストを読み上げたりしてくれる寸法です。
しかし開発していると必ずしも外からアクセスできる場所にTwimlファイルを置けるとは限りません
そんなときに便利なのがTwimletsというTwilioのサービス。

https://www.twilio.com/labs/twimlets

この中のEchoというサービスを使うと任意のTwimlを返すURLを作ってくれます。
単純にパラメータで渡されたものを元にTwimlを返すだけなんですが。

https://www.twilio.com/labs/twimlets/echo

ここで得られたURLを3つ目の引数として渡せば、その通りにテキストを読み上げたりしてくれます。
実験的なサービスなので本番では使えませんが、クローズド環境での開発段階では重宝しますね。
こんな感じで簡単に電話できます。
超簡単です。
エラーもかなり細かく取得できます。

https://jp.twilio.com/docs/api/errors/reference

これなら夜中にサービスダウンしてアラートメールを飛ばしてもなかなか起きない担当者にがんがん電話を鳴らすことが可能なので一考してみてはどうでしょうか(地獄)
PR

SSLProxyの話

以前このブログで書いた記事を最近参照する機会が度々あり、
自分の記憶力の無さとしっかりと記事に残しておいた先見の明に驚く日々です。
ブログ書いといてよかったーー

というわけで、今回はリバースプロキシのお話。
Apacheで単純にリバースプロキシするだけならProxyPassとProxyPassReserveだけで済みますが、ここにSSLが絡んでくると厄介になります。
SSL証明書のコモンネームなどとプロキシ先のサーバのコモンネームが違っていたりするわけで、そこでエラーとなります。
よって以下のように危なっかしいですがチェックをOffるようにするとエラーが出ずにリバースプロキシが正常に動きます。
セキュリティ的に完璧にするには、リバースプロキシ先のサーバもちゃんとSSL証明書を取得したほうがいいってことなのかな。。

SSLProxyVeryfy none
SSLProxyCheckPeerCN off
SSLProxyCheckPeerName off

https://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_ssl.html#sslproxyverify

Advent Calendarのすすめ

Advent Calendar、もともとは
クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

ということなんですが、最近は(というよりもIT業界?)では
インターネット上などで、アドベントカレンダーに見立てて12月に一人、または複数人で毎日記事を投稿していくという企画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

というイベントのほうが意味合いが大きくなっています。
あるテーマに則して毎日記事が上がってくるので、
この期間をチェックすればそのテーマについてある程度網羅出来るのではないかと思います。
特に新しめの技術に関しては紹介的な記事も多く、
1年を総括する上でとても便利なイベントとなっています。
以下のリンクが主要なAdvent Calendarまとめサイトです。
http://qiita.com/advent-calendar/2014
http://www.adventar.org/

興味があるのを見ていくのがいちばんですが、オススメは、
CSS 珍百景 Advent Calendar 2014
http://www.adventar.org/calendars/341
#LOVEFONT Advent Calendar 2014
http://www.adventar.org/calendars/385

でしょうか。会社で取り組んでいるところもありますね。
年末感あっていいですよね。
自分もそろそろ今年を振り返ろうかな。。

PAGE TOP